コロナ関連融資の据え置き期間の終了が、
令和5年6月から8月にかけて集中すると見込まれています。
元金返済開始に伴い資金繰りがひっ迫する
経営者さんも増えると考えられ、各種支援策が出ています。
借り入れ条件などは個別に後日動画で解説します。
今回はざっと総まとめをしてみましょう。
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
1.民間ゼロゼロ融資等の返済負担軽減のための保証制度【コロナ借換保証】
https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/sinyouhosyou/karikae.html
民間金融機関の信用保証協会保証付き融資の借り換えを支援しています。
今回据え置き期間が終了し、元金返済がはじまるコロナ関連融資を借り換え、
据え置き期間の再設定や新規融資を受けられる可能性があります。
令和5年9月末までの制度です。
2.コロナ融資の受付延長【日本政策金融公庫】
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/covid_19_m.html
日本政策金融公庫では、新型コロナウイルス感染症特別貸付の新規受付を
令和5年9月まで延長しています。
3 コロナ借換を円滑に実行するように、政府から金融機関に要請が出ました。
https://www.meti.go.jp/press/2022/03/20230307002/20230307002.html
今回のコロナ借換については、返済負担を軽減し、
企業が速やかに業績回復できるように、金融機関に伴走支援を求めています。
具体的な伴走支援については「経営行動計画書」を作成し、
これに基づいて金融機関が各企業をモニタリングし、
支援することが求められています。
これがハードルとなって、一部このコロナ借換について
消極的な金融機関もあるようですので、上記要請が発せられました。
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
コロナ関連融資の返済負担が重い、
資金的に不安だという経営者さんにつきましては、
積極的に上記の制度を活用して、資金繰り改善に取り組んでみてください。
まずは銀行担当者に率直にお話しを持っていって下さい。
なお「経営行動計画書」の作成や、コロナ借換後の出口戦略などについて、
しょうじ会計では積極的に支援しておりますので、
まずはLINEで友達登録のうえ、チャットでご相談を承っております。
少しでも経営者の皆さまの
お役に立てれば幸いです。