サービス料金の目安 - 相続税・贈与税申告のお客様 -
■相続税申告報酬の一例

1.相続税・贈与税申告料金は、次の(1)から(3)の金額の合計額となります。 ※8 9 10
【1】税務申告基本料金
相続税 | 申告基本料金 | \84,000 |
---|---|---|
贈与税 | 申告基本料金 | ¥52,500 |
【2】税務申告追加料金
相続税 | 相続人一人あたり | \42,000 |
---|
【3】財産評価料金
財産の種類 | 評価単位 | 料金 |
---|---|---|
土地等【路線化区域】 | 1画地あたり | \63000 |
土地等の各種補正基本料金 ※9 | 1画地あたり | \31,500 |
土地等【倍率区域】 | 1画地あたり | \5,250 |
家屋 | 1棟あたり | \5,250 |
有価証券【非上場を除く】 | 1銘柄あたり | \5,250 |
定期預金 | 1本あたり | \5,250 |
生命保険関係 | 1件あたり | \5,250 |
自社株評価 | 1社あたり | \91,500 |
営業権評価 | 1社あたり | \31,500 |
事業用資産で評価の必要なもの | 1件あたり | \10,500 |
財産評価加算料金 | - | 評価の複雑さに応じます |
現地調査日当 | 1日あたり | \42,000 |
登記簿謄本等の資料収集に要した費用 | - | 実費 |
※8 財産を集計した結果、申告が不要となった場合には、【1】と【2】の合計金額の80%相当額を申告料金とさせていただきます。
※9 補正に際しては、調査その他の加算料金が生ずることがあります。
※10 評価に付随して会社所有の土地、家屋、有価証券等について評価が必要な場合には、別途評価報酬がかかります。
2. 遺産分割協議書の作成
作成基本料金 | \31,500 |
---|
3. 延納申請料金
相続人一人につき | \31,500 |
---|
4. 物納申請料金
物納税額 | 料金 |
---|---|
1億円未満 | \157,500 |
5億円未満 | \210,000 |
5億円超 | \210,000 |
5. 準確定申告
個人の税務申告料金に準じます |
6. 修正申告書の作成
修正申告書の作成料金は、次の【1】と【2】の合計額になります。
【1】修正申告基本料金
相続税 | 申告基本料金 | \31,500 |
---|---|---|
相続人一人あたり | ¥31,500 |
【2】財産評価料金
新たに財産評価が必要となった場合に別途頂戴します。 |
7. 現状分析・相続シュミレーション
基本料金 | \31,500 | |
---|---|---|
財産評価料金 | 土地等【1画地あたり】※11 | ¥31,500 |
自社株評価 ※10 | \63,000 | |
対策立案またはシュミレーション | \21,000 | |
対策実行料 【実費を除く】 | \21,000 |
※11 各種補正は行いません。
庄司会計協働事務所のサービス料金は、明確な報酬規定に基づいております。
下記専用フォームにてご連絡をいただければ、ただちにお見積りを急送いたします。
その際はお問い合わせ欄に、ご家族の構成・所有している大まかな資産を記載してください。